top of page
教育・研修Top

エンジニア教育・研修
アナログ回路技術者の育成
外部技術顧問の監修によるオリジナルテキストによる教育
デジタル/アナログ回路(実習含む)
・ 数学の基礎力チェック
・ アナログ技術
オームの法則、電流発熱作用と電力・電力量、電気抵抗、コンデンサ、交流、交流のベクトル対数とデシベル、CRフィルタ、充放電による過度現象、半導体
・ デジタル回路技術
論理、論理代数、カルノー図、論理式と論理回路、デジタルIC、入出力特性、ゲートICフリップフロップ、カウンタ、シミュットトリガ、オープントリガ、メモリ、CPU・周辺回路 半田付けetc
組込みソフトウェア技術者の育成
・ エンデベッド技術
・ ソフトウェア技術
各種開発環境、言語
・ ハードウェア技術
MPU、システムLSI、I/O、センサ、アクチュエータ、電源実装
・ 通信・ネットワーク技術
無線、ネットワーク
・ 画像処理/圧縮
・ 制御理論

高レベル人材の育成
設計エンジニアは3D-CAD製図を取得するための研修を実施。モデルベース開発人材育成プログラム作りにも取り組んでいます。
保有3次元・2次元CAD、開発環境
・SolidWorks ・CATIA-V4 ・CATIA-V5 ・CATIA-V5SA2 ・NX ・Pro/ENGINEER ・AdvanceCAD
・AutoCAD ・AutoCAD LT ・MicroCaelumⅡ ・Visio ・FEA ・MATLAB/Simulink ・LabVIEW
・Modelica ・DYNA4 ・ANSYS
仕事をしながらスキルアップするための支援
仕事をしながら勉強することは、容易なことではありません。空き時間を利用して自分のペースで進められるe-ラーニングや書籍を提案するなど、意欲的な方への支援は惜しみません。
・ キャリアカウンセリング
・ 資格支援制度
・ 参考図書購入補助
・ e-ラーニングの提案
コミュニケーション
月一回の定例会などで行われる、定期カウンセリング、勉強会などを含めて会社対社員・社員対社員のコミュニケーションを作っていきます。
技術力や人間の向上は勿論ですが、各自が持っている課題や難題などの情報交換、例えば、エンジニアひとりの課題や難題は、パートナー全体の課題や難題として捉え、全社員で仲間意識を共有させ、解決などに導いています。
また、コミュニケーション活動を通して、会社に対する要望や今後の展開など提案なども容易に出来る環境作りを目指しています。
